2010年
10月
2010年10月14日
笏谷石Q&A
「笏谷石公開講座」でのご質問の回答
2010年9月26日に「笏谷石公開講座」が行われました。
その際、ご来場いただいた方々にアンケートを行い、
今回の「笏谷石公開講座」の講師、三井紀生先生への質問を募集致しました。
下記は、皆様からのご質問への回答です。
■■笏谷石Q&A■■
(●質問○答え)
● 火山礫凝灰岩は他県にはあるか、あった場合全国搬出された可能性はあるか
○ 火山礫凝灰岩は、火山活動によって噴出した礫の混じった火山灰が
固まってできたもので、種類も多く、広く各地に存在するようです。
近隣では笏谷石に似た色合いの石が、石川県小松市の滝ケ原町で産出しています。
私は、笏谷石以外の火山礫凝灰岩が旧くから広く全国へ移出された例はいまだ知りませんが、
以外の石で旧くから採掘されている島根県の来待石(粗粒凝灰質砂岩)、
今は採掘されていませんが福井県高浜町の日引石(安山岩質凝灰岩))などは
北から南まで広範囲に運ばれています。しかしこれらの石は採掘地以外の
地方では笏谷石のように多くは見られません。
● 笏谷石の「笏谷」はどこから出たか
○ 石の採掘地「笏谷」の地名をとったものと思います。史料によると「石谷(しゃくだに)」とか
「尺谷」と書く例も見られます。また『国事(こくじ)叢記(そうき)』の寛文8(1668)年の項に
越前の産物が羅列されていますが、この中に「笏谷石」の記述がみられます。
呼称については、最近は福井県以外でも笏谷石と呼ぶ人が多くなりましたが、地方によって
いろいろな呼びかたがあり、朝倉石、三国石、新保石、越前石、福井石、越前青石などと
呼ばれています。(地質学上は笏谷石という分類はありませんので、「笏谷石」はこれまで足羽山と周辺で
採掘されてきた石を総称した「ブランドネーム」と考えればいいのではないかと思っています)
● 県外で石造物を見て、笏谷石であることをどのようにして見分けるか
○ これまで20年余り各地で笏谷石の石造物を観てきました。この経験により、
笏谷石のもつ石自体の特徴(経年変化した時の色あい、風化のしかたなど)だけでなく、
笏谷石遺品に多い石造物の形状、荘厳方法などを併せて検討して笏谷石であるか否かを
判別しています。しかし、判別が困難な場合もあることを追記しておきます。
● 白山信仰の時代から、朝倉氏の時代石工や調師はどこに住んでいたか
○ 朝倉氏の時代以降について説明します。朝倉氏が住まいにした一乗谷には
非常に多くの笏谷石の石仏や石塔などがのこされているのはご承知の通りです。
現時点では、これらは完成品として福井から陸路および足羽川舟路を使って
一乗谷まで運ばれてきたものと考えられています。その理由は一乗谷のこれまでの
発掘遺跡のなかに石を加工したことを実証する遺跡(加工屑、瓦礫、残骸、
各種の加工工具など)が発見されていないためです。しかし一石五輪塔などの
没年月日や戒名ぐらいは一乗谷のどこかで彫刻していたのではないかと思われます。
今後の新たな発掘活動によって石の加工遺跡が発見されることを期待しています。
朝倉時代が終わった天正年間(1573-1591)頃は、北ノ庄に21〜25人の石屋がおり、
九十九橋架橋のための石材や福井城石垣用の石を切り出していたという史料が
のこされています。
近世の史料によりますと、福井の石坂町(現在の毛矢三丁目)は石屋の町で、
天明2(1782)年に28人の石屋がいました。また『三国(みくに)鑑(かがみ)』には、
元治元(1864)年三国(笏谷石の他国への沖出し港)に15軒の石屋があったことが
記述されています。
● 石は加工「越前式荘厳」されたものが移出されたのか
○ 越前式荘厳された石塔類は、越前(福井または三国)の石工によって加工されて移出され、
没年月日や戒名・法名部分の彫刻は現地の石工によったと考えています。
● 笏谷石の風化を防ぐ方法や科学的処理方法はあるか
○ 野ざらしの状態を改善して覆屋など建物内で保存にすることが好ましく、
各地で既設の建屋内または新たに覆屋を設置する保存活動が進みつつあります。
近年の例では西教寺(大津市)の阿弥陀如来と25菩薩来迎群像(脇侍を合わせて27体)は
寺院建屋内で、近郊では住吉神社(春江町高江)の板碑(2基)は覆屋を設置して
保存されるようになりました。風化があまり進展しない間にこのような対策を
実施していくことが風化防止の最善策だと考えます。
一方で、今はまだ実施情報を聞きませんが、石造物の風化を防止するための
科学的処理技術の確立も期待したいところです。
回答:笏谷石研究家 三井 紀生 氏
お忙しい中、ご来場くださいました皆様、ご回答してくださいました三井先生、
誠に、有り難うございました。
2010年10月6日
第6回〔文化部会〕活動日誌10/5(火)
設立総会と公開講座の反省、今後の活動計画
本日の活動概要
1.公開講座の報告会&反省会
以下は報告会と反省会の内容を箇条書きしたものである。
・公開講座をする際、駐車場の問題(利用できない等)を解決すべき。
・三井先生との座談会を開き、研究者の立場からみた研究裏話などを語って頂いたらどうか。
2.今年度の課題
・近々、足羽山の各所採掘跡を下見し、今後の活用法の検討。
・写真展は来年(1月)に決定。現在あるものから徐々に展示パネル等を増やしていく予定。
・活動主体が学びか市民向けの活動か、整理してはどうか。→今は両方必要な時期
・今後NPOを視野に入れるなら経済的な自立の仕方を考えるのも必要ではないか。
・立寄り観光や市が笏谷石の色のライセンス取得の可能性を模索する必要があるのでは。
・昨年作成したマップを基に市民参加型のツアーを企画してはどうか。
3.次回開催
・日時:11月11日(木)PM7:00〜 場所:事務局
■その他特記すべきこと(感想など)
・公開講座終了後の市民の皆さんの感想をみてもわかるように、笏谷石に対する関心が非常に
高く、また、色々な意見や提案を持っている方がたくさんいらっしゃるので、市の方や我々
部会員、有識者、そして市民を交えて座談会や意見交換会を行ってみたいなと思いました。
・今回の公開講座の参加者をみてもわかるように、若い人たちの関心が非常に希薄であるとい
う事が間接的ではあるが感じました。僕としては、やはり若い人達にも関心をもってもらい
たいし、特に小、中、高校生には自身の住んでいる地域文化を知っていてもらいたいです。
記録/T.W